引越しに役立つ荷造りや梱包のコツ~当日あわてないために

荷造りの準備中
本記事にはプロモーションが含まれております

引っ越しで最もやっかいな作業の一つが、荷造りと梱包です。

しかし、運ぶ物別のテクニックやコツを知っていれば、荷造りと梱包作業はグッと楽になります。

ここでは梱包に必要な資材、物別のコツ、注意点、業者に頼むべきかどうか…などをまとめて紹介したいと思います。

しっかりとマスターして、引っ越し当日にあわてないようにしましょう。

引越しの荷造りに必要な梱包資材

引越しの荷造りをするときに必要な資材及び道具を一覧にすると下のようになります。

■基本
・ダンボール(一定数まで業者に無料でもらえます)
・ガムテープ(特に布製)
・紐(荷造り用)

■多めに用意するもの
・新聞紙(緩衝材として多用する)
・布、古タオル(特に壊れやすいものの緩衝材に)
・紙袋(箱の中で荷物を分けるために)
・ゴミ袋、ビニール袋

■文房具&道具
・軍手
・カッター
・はさみ
・油性ペン
・蛍光ペン(部屋を色別で判断できるように)
・ラベルシール(荷物の中身や、運ぶ部屋を書く)
・輪ゴム(小物を束ねる時によく使う)
・工具類(ドライバーなど)

■クッション資材

・エアークッション
いわゆる「プチプチ」です。CDやDVDなど割れやすいものを包みます。
はさみを使わずに指で切れる「ノンカッター」タイプが便利です。

さらに「A4」などのサイズで袋になっている「平袋」タイプもあります。
(これだと、袋の中に荷物を突っ込むだけなので、とても楽でいいですね。金額は多少高くなりますが)

・巻ダンボール
「ロールタイプのダンボール」です。
「荷物に巻きつける」タイプの段ボールですね。

箱に入らない大きなものに使用します。
ショックを和らげるというよりも、表面に傷がつかないようにするなどの目的で使われます。

・発泡緩衝材
カイコのまゆかマシュマロのような、柔らかい発泡スチロールで出来た緩衝材です。
箱の中にこれを敷き詰めて、その上に精密機械などを入れます。
値段がそれなりにするので、本当に重要なもののみ使用するといいでしょう。

■その他

・圧縮袋
布団などかさばるものに利用します。
大きいぬいぐるみなどにも使います。

・ハンガーボックス
コートなどをハンガーにかけたまま入れられる、専用の梱包資材です。

関連記事:引っ越しに使う梱包資材について

ワレモノを上手に梱包するテクニック

引っ越しの荷造りの中でも、特に繊細さが要求されるのが、ワレモノの梱包です。
大事な食器やグラスをどう梱包するかについて、紹介してみたいと思います。

・隙間にタオルや新聞紙を詰める
まずこれが基本です。両方多めに用意しておきましょう。

・お皿は立てて並べ、コップや茶碗は伏せる
食器は大体このどちらかの形状に分類されます。

・形が似たものを、同じ箱に入れる
「皿の箱」「コップの箱」というように、似たもので分けます。
「割れにくい」「クッションのムダがない」「到着後の仕分けが楽」などの利点があります。

・重心の位置が偏らないようにする
片方だけ重いと、トラブルの原因になります。
(たとえば片方は陶器の皿、片方はプラスチックの皿など)

・赤い文字で大きく「ワレモノ」「壊れ物」などと記載
上面だけでなく、側面にも書いておくといいです(積んでいても見えるので)。

・グラスは、内側に紙を折り曲げて入れる
購入した時もそうなっていますが、中まで新聞紙などをぎゅーぎゅー押し込みます。

・ワイングラスは、足部分を新聞紙でくるむ
こうして「普通のグラス」のようにしてから、あらためて全体を包みます。

衣類はどのように箱詰めするか

衣類は「タンスに入った状態のまま」か「大きい箱にたくさん詰める」というのが基本です。

・タンスや衣装ケースの中身は、そのままでいい場合も
衣類は軽いので、業者からタンスや衣装ケースに入ったままでいいと言われる場合もあります。
これが一番楽なので、事前に確認しましょう。

・オフシーズンのものから始める
すぐに着る必要がないので、箱に詰めた後困ることがなく、迷わずガンガン入れられます。

・大きい箱にたくさん詰める
軽いので、たくさん詰めても重くなりません。
また、箱が大きいと折りたたみも楽だし、シワにもなりにくいのが利点です。

・コートやスーツはハンガーにかけたままで
「ハンガーボックス」という専用のボックスを業者から借ります。
引越し後、箱は業者が持ち帰ってくれます。

・1年着なかったものは潔く捨てる
1年着なかったような服は、今後着る機会もほとんどないと思われますので、潔く捨ててしまうのもアリです。

冷蔵庫や洗濯機などの家電品で注意すべきこと

家電全般で注意することは「事前に傷の有無を確認する」ということです。
家電は最も運びづらく、傷がつきやすいですが、そういった時に補償をしてもらうためには、事前の確認が必要です。

以下、個別の家電について注意点を書いてみたいと思います。

・冷蔵庫
まず中身を出します。数日前から空にするのが理想です。
(引っ越し直前は何かと慌ただしいので、直前にしなければならない仕事をできるだけゼロに近づけておきましょう)

そのために、数日前からコンビニや外食の生活に切り替えます。
コンセントも、空にした時点で抜いておきます。

・洗濯機
中の水を抜くために、一度脱水します(水が入ったまま運ぶと、故障の原因になるので)。
ベテラン作業員さんだと、水が入っていると気づいてくれますが、新人さんだと気づかないので注意しましょう。

・テレビ
傷の有無の確認だけでなく、動作確認もしておきます。
(冷蔵庫などと違い「動かなくなる」ということが多い家電なので)

・パソコン
購入時の箱に入れるのが理想です。
自分たちが車で移動する場合、出来るだけその車に載せるようにしましょう。
ノートパソコンの場合、自分のかばんに入れて運ぶのが無難です。

引越し業者は植木や観葉植物を運んでくれるか?

植物は特にやっかいなものの一つです。
トラブルを起こさないためのポイントは下の通りです。

・運んでもらえるかどうか、事前に業者に確認する
業者によっては、運んでくれないこともあるので、事前に確認しておくことが大切です。

・運んでもらえない場合「赤帽さん」などに頼む
引越し業者が運んでくれない場合には「赤帽」に頼むというのも一つの選択肢です。その場合、料金は距離ごとに計算されます。

・引越し前の水やりはしない
水漏れを防ぐためと重くならないように、引越し前の水やりは極力控えるようにしましょう。

・プランターや植木鉢部分を、ダンボール箱に入れる
植木鉢は割れやすいので、段ボールにいれたあと布などの緩衝材を詰めてしっかりと固定する必要があります。

・枝や葉っぱは、専用の袋、巻きダンボールなどでくるむ
運ぶ人の目を刺したり、かさばって運搬しにくくなるのを防ぐため、枝や葉っぱもしっかりと専用の袋や巻段ボールなどでくるむようにしましょう。

・枝葉がかさばる場合、思い切って全部切るのもあり
枝葉がかさばってしまう場合は、思い切って剪定してしまうのもありです。成長の早い植物だと、引越し後半年くらいで、元のレベルまで生え揃うので問題ありません。

関連記事:引越しのときの観葉植物や盆栽の運搬について

貴重品は引っ越しの日に自分で持っていくのが鉄則

貴重品は引越し業者の補償の対象外となっています。
もし引越し業者に依頼する他の荷物に混ぜてしまって盗難にあっても自己責任となるので、注意しましょう。
(「貴重品運送」を依頼した場合は別です)

・絶対に自分で持っていくもの
現金、印鑑、通帳、カード類(キャッシュ・クレジットなど)。

・忘れやすいもの
小切手、有価証券(株券など)

・かさばる貴重品
高価な絵画、壺など。これらの荷物がある場合は「貴重品運送」のプランを別途追加します。

梱包は自分でやるべきか引越し業者に任せるべきか?

単身~2人暮らしの場合、業者に荷物の梱包を依頼すると「約1万7000円」の追加料金でやってもらえます。

自分自身が引越しの準備にかけられる時間と、引っ越し業者に追加料金を払ってもいいかどうかを考えたうえで最終的にサービスを利用するかどうか判断しましょう。

・荷造り(梱包)だけ追加して、荷解きは自分でやるプランがおすすめ
アート引越センターの場合「ハーフコース」というプランがあります。
荷造りは大変でも、荷解きはそれほど難しくないので、このプランを利用して、荷解きだけ自分でやるようにする方は多いようです。

・引越し前後の時間があるかどうかで決める
たとえば「引っ越し前は時間がないけど、引っ越し後は時間がある」という場合も、こういうハーフプランがいいでしょう。
(両方時間がある場合は、全部自分でもいいし、逆の場合は全部おまかせもあり)

・大物家電はそのままにしておく
梱包すると運びにくくなるし、仮に梱包する場合も素人がやると破損させてしまう恐れがあるので、大物家電に関してはそのままにしておいて専門家に任せるようにしましょう。

・「軽い物は大きな箱、重い物は小さな箱」が基本
自分で梱包する場合、軽いものは大きな箱、重いものは小さな箱に入れるということを基本にやるようにしましょう。
うっかり重いものを大きな箱に入れてしまったりすると、運搬の際に非常に苦労することになります。

参考記事:引越し業者の荷造りサービスはあまり利用されていないという事実

まとめ

以上、引っ越しの荷造りで役立つコツや知識をまとめました。
こうして事前に、すべての作業をシミュレーションしてから始めると、荷造りもより効率的に出来ると思います。
引っ越し当時の作業がスムーズに進むように、ぜひ参考になさってみてください。