本記事にはプロモーションが含まれております
引越しには、トラブルがつきものです。
安い業者だったので依頼をしたら、家具を傷つけられて何の補償もしてくれないとか、ひどいケースでは荷物が盗まれてしまったりすることもあるようです。
引越し業者とのさまざまなトラブルを紹介すると同時に、その対処方法についても考えてみたいと思います。
家具を傷つけられるというトラブル
引越しという作業は、たくさんの荷物を新居まで移動することになりますので、当然そこにはさまざまなトラブルも発生します。
その中でも、よく起こりがちなのが家具に傷をつけられるというトラブルです。
家具はしっかりと養生をして運ぶのが基本
引越しのプロであっても、しょせんは人間のすることですから、ミスをすることはあります。
引越しのときの運搬中に、家具に傷をつけられたというトラブルの話は、よく耳にします。
ましてや繁忙期で忙しい時期などですと、ほとんど素人に近いアルバイトなどが作業をしたりすることがありますので、よりトラブルが発生しやすい状況といえるでしょう。
また、大手の専門業者であれば、家具に傷がつかないようにしっかりと養生をしたうえで運搬をしたりしますが、あまりそういった作業になれていない便利屋さんなどに頼むと、まったく養生などせずに家具を運びだしてしまうこともあるようです。
それはもともとついていた傷だ!そう主張する業者も
悪質な引越し業者の中には、傷をつけておきながら
「それはもともとあった傷だ」
などと主張して、取り合ってくれない業者もいるようです。
そんなことにならないために、高価な家具などは、事前に写真を撮影するなどして証拠を残しておくようにするといいでしょう。
大手の引越し業者の場合は、家具を運び出す前にお客立会いの下で、傷の有無を必ずチェックします。
ここで最初からついている傷の情報を共有することによって、のちのちのトラブルを避けることが出来るわけです。
最初からついていた傷を引越し業者のせいにするクレーマー
大手の引越し業者がこのような事前確認をする背景には、最初からついていた傷を引越しの時についた傷だと主張して賠償金を請求するような、クレーマーも存在するからです。
つまり、悪質な引越し業者がいる代わりに、悪質なお客もいるわけです。
もし、引越し業者が事前に傷の確認をせずに家具を運びだそうとするようだったら、ひと声かけて一緒にチェックをするようにしましょう。
ちなみに、大手の引越し業者であれば、明らかに運搬中につけた傷であれば修理などの対応はしてくれます。
業者もそういったことを想定して保険に入っているはずですから、傷をつけられたときには遠慮せずに申し出るようにしましょう。
荷物がなくなった!紛失それとも盗難?
引越しのときに、荷物がなくなってしまうというトラブルもよく起こりがちです。
紛失してしまうケースもあるでしょうし、ひどいケースですとアルバイトなどが盗難をすることもあるようです。
パソコンやデジカメなどがなくなってしまった事例
実際に、引越しのときにパソコンやデジカメなどの高額商品がなくなってしまったという事例があります。
荷物がなくなっていることに気がついた依頼主が、担当の営業マンに確認をしたところ、当日作業をしていたのはアルバイトの作業員なので連絡先をしらないとのことです。
後日そのアルバイトが出社してきたら連絡をくれるように伝えたところ、こんどは会社を辞めてしまったので連絡のとりようがないとのこと。
たとえアルバイトであっても、連絡先が分からないなどというのはあり得ない話です。
結局、何の賠償もされず一切の謝罪もなかったそうです。
これは明らかに会社ぐるみの犯罪の可能性があるケースです。
見積もりの段階で安いからと言って、安易に値段だけで怪しい引越し業者に発注をしてしまうのは非常に危険です。
中には、預けていた荷物を競売にかけられて売られてしまったなどという、にわかには信じられないような事例もあるようです。
引越し先に到着した段ボールの数が足りない!
引越し業者に渡した段ボールの数と、引越し先に運ばれた段ボールの数が合わないなどというトラブルもよく起こります。
ひどい例だと、125個の段ボールを運んでもらったら、新居には120個しか到着しなかったなどという事例もあるようです。
たとえ1個でも紛失はあってはならないことなのに、一度に5個もなくなるなんて常識的には考えられないことです。
この場合、紛失してしまったということも考えられますが、段ボールに「貴重品」などとうっかり書いてしまった場合などは、盗難の可能性もあります。
実際に、10万円以上するブランド物のバッグがなくなってしまったなどという事例もあるようです。
引越しの際は、貴重品は業者に運ばせないで自分で持っていくのが一番です。
参考記事:引越し業者による盗難から荷物を守るためにやるべきこと
あとから目玉の飛び出るような追加を請求
引越しというのは基本的に定価というものがありませんので、事前に引越し業者から見積もりをもらって、事前に金額を取決めしたうえで仕事を依頼することになります。
しかし、中にはライバルの会社に仕事をとられまいと最初に安い金額の見積もりを出しておいて、あとから追加で請求をしてくるような悪質な引越し業者もいるのです。
引越し当日「追加料金を払わないと帰ります」とすごむ業者
引越しの当日になって、当初の見積もりよりも荷物の数が多かったという理由で追加料金を請求してくる悪質な引越し業者もいます。
支払いを拒むと「じゃあ、このまま帰りますよ」などとすごんで来たりします。
多くの人が引越しの予定をだいぶ前から計画していますので、当日に業者に帰られてしまったら大変なことになります。
引越しが終わってしまった後だと、依頼者が拒んで支払いをしない可能性があるので、悪質な引越し業者は、あえて依頼者が一番困るタイミングで追加の請求をしてくるわけです。
見積もりの内訳と家財チェックリストを確認
引越し業者と契約を交わす時には、見積書と一緒に必ず家財チェックリストを提出してもらうようにしましょう。
そうすることで、荷物の数がお互いに共有できますので、業者としても追加の口実が見つけにくくなります。
基本的に大手の引越し業者であれば、家財チェックリストを見積もりと一緒に提出してくれるはずです。
もし、それを拒むような引越し業者であれば、あとあとのトラブルを考えて契約は見送る方が無難でしょう。
参考記事:引越し業者と追加料金をめぐってトラブルにならないための事前チェック
最悪なのは、見積書に一切の内訳がなく、金額だけ一式で書いてある見積書を提出してくる業者です。
そのような見積もりで契約をしてしまうと、あとからいくらでも追加の口実をつくられてしまいますので注意が必要です。
ある程度知名度のある大手の引越し業者であればそれほど心配をする必要はありませんが、名前を聞いたことがないような個人でやっているような引越し業者に、単純に安いからという理由だけで発注するのは慎重になった方がいいでしょう。
優良な引越し業者かどうかを判断する目安
全日本トラック協会では、「引越事業者優良認定制度」を創設し、優良な引越し業者の目安となる「引越安全マーク」を発行するようになりました。
これは、安心で安全な引っ越しサービスを提供する業者であると全日本トラック業界が認めた会社を登録する制度になります。
もし、自分がこれから依頼をする引越し業者が悪質な会社ではないかどうか不安に思う方は、業者選びのための1つの目安としてこうした制度を活用してみるといいでしょう。