東京と大阪の間で引っ越しを計画している人に向けて、おおまかな料金相場を紹介するページになります。
引越し業者の料金というのは、単純に移動距離と荷物の量で決まると思っている人が多いと思いますが、実際にはそれほど単純ではありません。
同じ東京と大阪の間の引っ越しであっても、時期や業者のスケジュールの状態などによっても料金は大きく変わってきてしまいます。
そのため、同じ条件での東京と大阪の間の引っ越しにもかかわらず、業者によって料金が2倍近くも変わってしまうことは普通にあるのです。
東京と大阪間は距離的に500kmほどありますので、大家族が引っ越しをするときなどは業者間の見積り金額の差が数十万円にもなることもあります。
うっかりと高い引越し業者に発注してしまってあとで後悔しないためにも、大まかな料金相場を知っておくことはとても大切です。
そして、ある程度の東京と大阪間の引越し相場を知ったうえで、複数の引越し業者から見積りをもらって、金額を比較したうえで発注をすることが重要になります。
距離の割には割安感のある東京~大阪の引っ越し料金
引っ越しの料金というのは、大まかに荷物の量と移動距離によって決まります。
東京と大阪間は距離的には500kmほどありますから、かなりの長距離ということになります。
しかし、東京都と大阪は日本を代表する2大都市となりますので、両都市をつなぐ交通網が発達していますし物流も非常に盛んです。
そのため、他の地域にくらべて、移動距離の割には引越し料金が割安になることが少なくないようです。
それでは、実際に東京~大阪の引越し料金がどれくらいになるのか、単身の場合と家族の場合に分けて具体的にみていきたいと思います。
単身者が東京~大阪間の引っ越しをするときの料金はどれくらい?
東京都と大阪のような大都市間の引っ越しは、会社の転勤に伴うものが多いでしょう。
そして、会社の転勤に伴う引っ越しのなかでも、学校に通う子どもがいる家庭などの場合は、単身赴任を選択するケースが少なくないと思います。
そのため各引越し業者も、単身者向けのサービスを充実させています。
なかでも、日通の単身パックは有名ですね。
それでは、実際に単身者が東京から大阪まで引っ越しをする場合に、どれくらいの費用がかかるのか見て行くことにしましょう。
単身向け専用プランを利用すれば東京~大阪間は思った以上に料金が安い
単身パックなどの業者が提供する「単身向けプラン」を利用して東京~大阪の引っ越しをするときの相場は、2万5,000円~3万8,000円ほどになります。
思った以上に安い料金ですね。
引越し業者がそれほど忙しくない閑散期などであれば、さまざまな割引が適用されて、さらに安く引っ越しをすることも可能になります。
逆に、3月などの繁忙期の場合には料金が割り増しになり、通常の見積り金額にくらべて5千円ほど割高になります。
この時期は、まさに転勤シーズンといえますので、業者もアルバイトなどを増やして対応をしなければならないために、人件費などのコストアップからどうしても割高になってしまいます。
それでも、3万円と少しの料金で東京~大阪の引っ越しが可能になるわけです。
ただし、引越し業者が提供する単身専門プランの場合、コンテナのサイズが決まっていますので、あまり多くの荷物を運ぶことはできません。
目安としては、小型の冷蔵庫(100リットルくらい)、20インチ程度の薄型テレビ、テレビ台(小)、電子レンジ、掃除機、カラーボックス(3段)、布団、50cm×35cm×35cmサイズのダンボールが5個、程度の荷物を運ぶことができます。
荷物が多い単身者が東京~大阪の引越しをするときの相場
単身者専用プランのコンテナにすべての荷物が収まりきらないときには、コンテナの数を増やすか、通常の引越しプランを利用することになります。
コンテナの数を増やした場合には、さきほど紹介した料金にコンテナの数の分だけ掛け算をすればいいことになります。
コンテナ1つで2万5,000円だった場合、2つだと5万円ということになります。
ただし、複数のコンテナを依頼する場合には、コンテナ1つあたり1,000円程度割引になる引っ越し業者もありますので、事前に確認をしておくといいでしょう。
食器棚やベッドなどといった本格的な家具を運ぶ場合には、単身プランでは対応できませんので、2tショートトラックなどを使った一般の引っ越しサービスを利用することになります。
2tトラックであれば、大きな家具や家電を複数積むことができますので、単身者であればよほど荷物がたくさんある人でなければ十分に対応可能だと思います。
2tショートトラックを使って東京~大阪間の引っ越しをするときの料金としては、5万5千円~10万円程度が相場と考えておくといいでしょう。
業者が一番忙しい繁忙期だと、8万円~15万円程度になると思います。
少しでも費用をおさえたいのであれば、3月~4月上旬の引っ越しを避けた方がいいでしょう。
ちなみに、軽トラックのチャーター便である赤帽を使って東京から大阪まで引っ越しをした場合、7万円~8万円が目安になります。
土日祝日だと割増料金が適用されますので、8万5千円~9万5千円ほどが相場になります。
軽トラックの荷台であっても、単身パックの3倍近くの荷物を積むことができますので、選択肢の1つとして考えてみてもいいでしょう。
ただ、赤帽を使って200km以上の引っ越しをするときには、組合によっては往復の高速代金を請求されることがありますので、事前に確認をしておく必要があります。
赤帽はチャーター便のため、東京~大阪間のような長距離の場合はどうしても割高になってしまいます。
しかし、目的地に向かう時に助手席に乗せてもらうことができますので、新幹線代を浮かすことが可能になります。
●単身者専用プラン(荷物少なめ)
オフシーズン:2万5千円~3万8千円(税込み)
ハイシーズン:3万円~4万2千円(税込み)
●2tショートトラック(荷物かなり多い)
オフシーズン:5万5千円~10万円
ハイシーズン:8万円~15万円
●赤帽などの軽トラック便(荷物やや多い)
平日:7万円~8万円
土日祝日:8万5千円~9万5千円
以下のような一括見積もりサイトで料金を比較することで、東京と大阪の引越し費用が最大で50%も安くなることがありますので、引越し費用を節約したい人は利用してみるといいでしょう。
関連記事:単身者の引っ越し費用の相場は?
家族で東京から大阪まで引っ越しをするときの料金
単身者の場合には、「単身パック」などの専用プランを利用すれば、料金的にはほぼ定額で利用することが可能です。
しかし、家族での引っ越しになると、同じ東京~大阪間の移動であっても家族の人数によって料金が大きく変わってきます。
荷物の量に応じて手配するトラックのサイズが変わってしまうからです。
家族といても夫婦だけの場合もありますし、子どもを含めて4人~5人の家族もありますので、単純に目安の金額を提示することはできません。
ここでは、引っ越しに使うトラックのサイズ別に、東京~大阪の引越し料金相場がどれくらいになるのかを見ていきたいと思います。
2tのロングボディで東京~大阪の引っ越しをする場合の料金
夫婦だけの家族であったり、子どもがいてもまだ小さかったりする家族の場合は、2tトラックで十分なことも多いでしょう。
2tトラックにはショートボディとロングボディがありますが、ここではロングボディを想定しています。
2tロングの荷台は畳4枚半ほどの広さがありますので、思った以上の荷物を積むことが可能です。
実際にトラックの荷台にどれくらいの荷物を積むことができるのかは、以下の記事をご覧になってください。
参考:引っ越しのとき1台のトラックに積める荷物の量~2t・2tロング・3tで比較
引越し業者がそれほど忙しくない時期であれば、2tロングでの東京~大阪間の引っ越し料金は、8万円~15万円が相場と考えていいと思います。
3月などの繁忙期には5割ほど高くなると考えられますので、12万5千円~23万円程度が相場になります。
これらの料金はあくまでも荷物を運んでもらうためだけの相場になりますので、荷造りや荷解きなどをオプションで依頼する場合には、別途で費用が発生します。
関連記事:夫婦2人で引越しをするとき費用の目安
荷物の多い2人~3人家族が3tトラックで東京~大阪を移動する場合の費用
3tトラックになりますと荷台の広さは畳6枚分ほどありますので、2人~3人家族で荷物がやや多めでも対応が可能になります。
間取りでいうと、2DK程度の広さの家に住んでいる人の荷物の量が、3tトラックに積める範囲といえます。
業者がそれほど忙しくない通常の時期に、東京~大阪を3tトラックで引っ越しをする場合の料金の目安としては、11万円~20万円くらいと考えていいでしょう。
3月~4月上旬ころまでの繁忙期だと、16万5千円~30万円くらいの料金になってしまいます。
また、料金もさることながら、近年は繁忙期に引越し業者の手配がつかなくなってしまうことも多いですので、もしその時期に引っ越しをするのであれば、早めに予約をしておくことをおすすめします。
4tトラックで3人~4人家族が引っ越しをするときの相場
3K以上の間取りで3人~4人で暮らしている家族の場合、すべての荷物を積み込むには最低でも4tトラックは必要になってくると思います。
ただし、4tトラックというのは、全長が9m以上ありますので狭い路地などには入っていけません。
そのため、3人~4人家族の場合には2tトラックを複数台使って引っ越しをすることも少なくありません。
東京から大阪までの引っ越しを4tトラックでする場合の料金の目安としては、閑散期で14万円~25万円くらいが相場になると思います。
これが繁忙期になると、21万円~38万円くらいまで料金がアップしてしまいます。
繁忙期になると引越し業者も強気の見積りを出してきますので、少しでも費用をおさえたいのであれば、繁忙期を避けるようにした方が賢明です。
一戸建ての5人家族が東京と大阪の引越しをするときの費用
一戸建てに住む5人家族が、東京と大阪の引越しをするときの相場についてみて行きたいと思います。
東京と大阪だとそれなりに長距離の引っ越しとなりますので、戸建てで5人家族になりますとどうしても高額な費用が発生してしまいます。
引っ越しに使う車両も大型トラックを使うか、3トンや4トンのトラックを複数台使うことになります。
また、作業員の人数も5人から7人と、かなりの大人数になります。
引越し業者がそれほど忙しくない時期の、5人家族の東京~大阪間での相場としましては21万円~38万円程度が目安となります。
これが3月~4月にかけての繁忙期になりますと、32万円~57万円程度の費用がかかると考えておく必要があります。
また、こうした荷物の多い引越しの場合は、引越し業者のよる料金差も大きくなる傾向にありますので、なるべくたくさんの業者から見積もりをもらって金額を比較することが大切です。
●2tロングトラック(夫婦だけ)
オフシーズン:8万円~15万円
ハイシーズン:12万5千円~23万円
●3tトラック(2人~3人家族)
オフシーズン:11万円~20万円
ハイシーズン:16万5千円~30万円
●4tトラック(3人~4人家族)
オフシーズン:14万円~25万円
ハイシーズン:21万円~38万円
●一戸建ての5人家族
オフシーズン:21万円~38万円
ハイシーズン:32万円~57万円
チャーター便と混載便の東京・大阪間の料金の違い
近距離の引っ越しであれば、荷物を積んだトラックでそのまま転居先まで荷物を運ぶのは当然ですが、東京~大阪間のような遠距離の場合には必ずしもそうとは限りません。
他の家族の荷物と一緒に大きなトラックで運ぶ「混載便」と、荷物を積んだトラックでそのまま目的地まで行く「チャーター便」のどちらかを選択することになります。
ここでは、チャーター便を利用した場合と混載便を利用した場合の東京~大阪間の引っ越し料金を比較してみたいと思います。
見積の条件として、夫婦だけか小さな子どものいる3人家族の場合を想定しています。
東京~大阪間のチャーター便はかなり割高な料金になります
2tロングのトラックをチャーターして、東京から大阪までを業者が忙しくない時期に引っ越しをした場合の料金の目安は11万円~20万円程度となります。
3月などの繁忙期となるとトラックの手配がなかなかつかなくなるため、チャーター便はお断りされてしまうことも多いです。
仮にトラックの手配がついたとしても、東京~大阪間で16万5千円~30万円とかなり割高な料金になってしまいます。
チャーター便は料金的には割高ですが、積んだトラックでそのまま目的地まで荷物を運んでもらえますので、短時間で荷物を運ぶことができるというメリットがあります。
東京~大阪間の距離は500km程度なので、トラックが移動をする時間は6時間程度になります。
そこに荷物の積み下ろしをする時間をプラスすると、およそ10時間程度で引っ越しが完了することになります。
朝早くから作業をスタートすれば、東京~大阪間であってもその日のうちに引っ越しを終えることも可能であるという点が、チャーター便の大きな魅力です。
チャーター便であっても東京~大阪の料金が安くなる可能性のある帰り便
チャーター便は、東京~大阪間のような長距離の引っ越しの場合にはどうしても割高になってしまいますが、うまく帰り便をつかまえることができれば、割安に引っ越しをすることも可能になります。
帰り便というのは、ある地域から荷物を積んできたトラックが荷物をおろして帰るタイミングで、自分の荷物を積んでもらうというものです。
たとえば、ある家族が東京から大阪まで引っ越しをして荷物をおろしたあとに、そのまま空の荷台で東京まで帰るのは業者としても効率が悪くなります。
そこで、大阪から引っ越しをする人の荷物を積んで東京に帰るようにすれば、帰りの高速代や燃料代が無駄にならなくて済みます。
そのため、うまく帰り便を見つけることができれば、通常の引越し料金にくらべて割安になるといわれています。
チャーター便で東京~大阪の引っ越しを考えている人は、当日に帰り便がないかどうかを業者に確認してみるといいでしょう。
混載便を利用した東京~大阪までの引っ越し料金はどれくらい?
チャーター便を利用すると、東京~大阪間であっても1日で引っ越しを完了させることも可能ですが、トラック1台を貸し切りにするため、料金的にはどうしても高くなってしまいます。
コスト的なことを考えると、他の家族の荷物と一緒に運んでもらう「混載便」がお得ということになります。
それでは、混載便を利用して夫婦か小さな子どもがいる3人家族が、大阪~東京の引っ越しをした場合、どれくらいの料金になるのでしょうか?
引越し業者がそれほど忙しくない時期であれば、6万5千円~12万円程度が料金の目安になると思います。
繁忙期の場合であっても、10万円~18万円程度の料金で東京~大阪の引っ越しが可能になります。
料金的にはチャーター便とくらべて、かなり割安感があると思います。
混載便の場合には、2tトラックなどでターミナルまで荷物を運んで、そこで大型のトラックに荷物を積みかえます。
その大型トラックの荷物がいっぱいになるまでターミナルで待機したうえで出発をすることになるため、どうしても日数がかかってしまいます。
東京~大阪間は流通量が多いので、大型トラックの荷台はすぐにいっぱいになってしまうことが多いですが、それでも荷物が目的地に到着するまで2~3日程度見ておく必要があるでしょう。
いずれにしましても、東京~大阪間は長距離になりますので、引越し業者の見積り金額に大きな差が生じることが少なくありません。
以下のような一括見積もりサイトから複数の引越し業者の見積を取得して、しっかりと比較をすることが大切です。
東京~大阪の引越しにかかる日数は?
東京から大阪のように移動距離のある引越しの場合、どれくらいの日数で作業が完了するのか気になることでしょう。
転居先への到着予定日が分からないと、荷受けの立会いをいつしたらいいのか計画を立てることができないからです。
チャーター便を利用して、荷物を積んだトラックでそのまま東京と大阪を移動するのであれば、通常は荷物を積み込んだ翌日に引越し作業が完了します。
ゴールデンウィークや年末年始などで、道路が混雑していなければ、午後から作業を開始しても翌日中には引越し作業が終わる可能性が高いです。
一般的に午前中から作業を開始するよりも、午後から作業を開始した方が料金的に安くなることが多いので、朝一番からの作業にこだわりのない人は、午後便を利用してみるといいでしょう。
ただし、混載便を利用するときには、チャーター便よりも日数がかかることが多いので、事前に引越し業者に確認をしておくといいでしょう。
東京~大阪のように移動距離のある引越しでは、家族の人数によってはかなり高額な料金になりますので、少しでも安くできる方法を選択するようにすべきです。
●混載便はチャーター便より日数がかかる
●午後からの作業開始で割安になることも
業者との交渉術で東京~大阪の引越しを安くする方法
引越し業者の見積り相場というのは、まさにブラックボックスといえます。
家族構成や荷物の量がまったく同じの2組の家族が、同じ日に東京と大阪の引越しをしたとしても、料金が2倍も違ってしまうことがあります。
なぜ条件がまったく同じなのに、それほど料金が違ってしまうのでしょうか?
その理由の1つには、引越し業者との交渉のやり方があります。
つまり同じ東京と大阪間の引越しなのに、うまく交渉をした人は安く、交渉をしくじった人は足元を見られて、高い見積金額を提示されたりすることがあるのです。
たとえば、「急いで引越しをしたいんです」という言葉は禁句です。
依頼をする側が弱みを見せれば、引越し業者は高い見積を出してきます。
そういった言葉が出ないように、引越し業者の予約は早めにすることが大切です。
あと「会社から引越し費用がこれくらい出ます」とか「これくらいの予算で、考えています」などと、こちらの予算を業者に伝えてしまうのもダメです。
本来であれば、その予算の半分くらいの費用で引越しが出来るかも知れないのに、予算を知ってしまった引越し業者は、それよりも少しだけ安い金額の見積りを出してきたりします。
東京と大阪間の引越し相場なんて一般の人は知りませんから、それが適正な相場だと信じてしまいます。
ベテランの営業マンになると、世間話をよそおってたくみに予算を聞き出そうとしますので、うっかりと口を滑らせないように注意をしましょう。
ただし、万が一、口を滑らせてしまったとしても、慌てる必要はありません。
引越し業者は、その1社だけではなくたくさんあります。
1社しか見積りを取らないから、足元を見られるわけです。
最低でも3社以上から見積りを取って料金を比較することで、適正相場での引っ越しが可能になります。
東京・大阪の引越し費用が安くなる業者選び
東京と大阪の道のりは約500kmありますので、引越し業者選びは慎重にならなくてはいけません。
引越しの料金というのは、高い業者と安い業者で2倍も違ってしまうことがありますが、東京~大阪のような遠距離だと、その金額差もものすごく大きなものになってしまいます。
それでは、東京~大阪間で引越しをするときに、どのような業者を選べば見積もり金額を安くすることが出来るのでしょうか?
結論からいってしまいますと、東京~大阪のような遠距離の場合には、大手の引越し業者を使った方が安くなる可能性が高くなります。
大手の引越し業者はどうしても割高なイメージがあるかと思いますが、それはあくまでも近距離の引越しをする場合です。
近距離で1台のトラックをチャーターして引っ越しをするのであれば、固定経費のそれほどかからない地元の中小業者の方が安くなります。
ところが、これが東京・大阪のような遠距離になりますと、立場が逆転します。
大手の引越し業者というのは、全国に中継所や拠点を持ってしますので、同じ方面に向かう複数のお客様の荷物を、大型トラックでまとめて運んだりすることが可能になります。
そうすることで、1台のトラックをチャーターして運ぶ場合にくらべて、効率よく荷物を運ぶことが可能になります。
ですから、東京・大阪間のような遠距離の引越しを計画しているときには、中小の業者にこだわらず、日通・サカイ引越センター・アート引越センターのような大手の業者を含めて、見積もり金額を比較することが大切になります。
東京~大阪の引っ越し費用をクレジットカードで支払う
東京と大阪の引越しのように、ある程度の移動距離がある場合には、どうしても料金的には割高になります。
家族で引っ越しをする場合だと、それなりの出費を覚悟しなければなりません。
たとえば、3人~4人家族が東京と大阪の間で引越しをする場合には、オフシーズンであっても15万円~20万円はかかってしまうことになります。
もし可能であれば、クレジットカードなどを利用して分割で支払いたいと考える人もいることでしょう。
結論から言ってしまうと、クレジットカードで引越し費用の支払いをすることのできる業者は存在します。
ただし、対応している引越し業者は非常に限られてしまいます。
地元の中小業者の場合は、引っ越し当日に現金一括払いが基本ですので、クレジットカードでの支払いにはまず対応していません。
つまり、クレジットカードに対応しているのは、大手の引越し業者ということになります。
東京~大阪の引っ越しの場合、先ほど解説しましたように、料金的には大手の引越し業者の方が安くなる傾向がありますので、クレジットカードでの分割払いを希望する場合には好都合といえます。
ただ、その大手の引っ越し業者の中でも、クレジットカードの分割払いに対応しているところとなると、さらに限られてしまいます。
最大手のサカイ引越センターは、クレジットカードには対応はしていますが、分割での支払いはできません。
同じくアート引越センターの場合は、利用するカード会社によって分割に対応しているところとしていないところがあります。
クレジットカードの分割に確実に対応している大手引越し業者は、単身パックで有名な日通になります。
日通の場合、1回払い、3回払い、6回払い、リボ払いに対応しているようなので、これから東京~大阪の引っ越しを予定している人は、業者選びの選択肢の一つとして考えておくといいでしょう。
東京と大阪の引越し見積りを安くするためにできること
東京と大阪の間で引越しをするときに、少しでも費用を減らすためにできることを考えてみたいと思います。
引っ越し業者の料金というのは、基本的には荷物の量(トラックのサイズ)と、移動距離できまります。
東京と大阪間の移動距離は変えることはできませんが、いろいろと工夫をして荷物の量を減らすことは可能です。
たとえば、ほとんど使っていないような古い家具や家電品などは、思い切って処分をしてしまった方がいいでしょう。
自治体の粗大ゴミに出すことで、無料で処分をすることが可能なものがけっこうあるに違いありません。
そういったものを処分することで、東京から大阪まで移動するトラックのサイズを、ひと回り小さくすることができれば、確実に引越し料金は安くなります。
それと、引っ越しの日時を業者にお任せする方法も、見積もり金額を安くするために有効な方法です。
引越し業者は、忙しい時期になるとスケジュールのやりくりに苦労しますが、あえて業者の都合引っ越しの日時を合わせることで、格安で引越しが出来ることがあります。
これから東京と大阪間の引っ越しを計画している人は、こうした方法をうまく活用して、少しでも引っ越し費用が安くなるようにしましょう。
もちろん、引っ越し見積もりを比較することも忘れてはいけません。
1社だけの見積もりで決めてしまうと、最安の引越し業者とくらべて2倍近い料金を支払うことになる可能性がありますので、注意が必要です。
東京と大阪の引越しで見積りは何社から取るべきか?
東京と大阪の間の引越しは遠距離となりますので、家族の人数や荷物の量によってはかなり高額な見積もり金額となります。
しかも、高い業者と安い業者で見積り金額が数十万円も違ってしまうことは普通に起こります。
たとえば、4人家族が繁忙期に東京から大阪まで引越しをすると、安い業者なら20万円程度で済みますが、高い業者だと40万円以上の見積もりが出て来ることがあります。
こうした事実を考えた場合、東京と大阪間のような長距離の引っ越しで、1社だけしか見積りを取らないというのは絶対にさけるべきです。
それでは、何社から見積もりを取ればいいのでしょうか?
引越し業者がそれほど忙しくない時期であれば、3社程度で十分だと思います。
その3社とうまく交渉すれば、だいぶ安く引っ越しが可能だからです。
ところが3月中旬以降の繁忙期の場合、そう単純には行きません。
どこの引越し業者も忙しいですから、3社程度だとどこの業者も高い見積もりを出してくる可能性があります。
できれば繁忙期には5社以上から見積りをとるのが望ましいといえます。
たくさんの引越し業者と交渉するなんて面倒だと思うかも知れませんが、それをやるかやらないかで料金が数十万円も違って来る可能性があるわけですから、絶対に相見積もりは取るべきです。
また、一括見積りサービスを利用すれば、ネットから簡単に東京~大阪の引越し見積もりを複数の業者からもらうことができますので、ぜひ利用してみるといいでしょう。
