関東の人が関西に引っ越しをするときに注意すべきこととは?~関東と関西の言葉や文化・電気の周波数の違い

関東と関西の引越しで注意すべきこと
本記事はプロモーションが含まれております

引っ越しをするということは、これまで住んでいたところとまったく環境の異なるところに身を置くことになります。

特に関東で生まれ育った人が、初めて関西方面に引っ越しをするときには、少し身構えてしまうかも知れません。

同じ日本であるにもかかわらず、関東と関西では言葉や文化、生活習慣などがまったく異なるというイメージを持っている人も少なくないはずです。

関西に行って標準語を話すとバカにされるなどという噂もありますし、「関西のおばちゃんは怖い」などという偏見を持っている人もいるでしょう。

ここでは、関東地方に生まれ育った人が、何らかの事情によって関西方面に引っ越しをすることになったときに、知っておくべきことについていろいろと書いてみたいと思います。

エスカレーターに乗るときの立つ位置が関東と関西では逆です

エスカレーターに乗るときには、急いでいる人のためにどちらか片方のスペースをあけるというのが暗黙のルールになっています。

そもそもエスカレーターを階段のように駆け上がったり駆け下りたりする行為は、危険を伴うわけですから、本来であればやってはいけない行為ということになるでしょう。

しかし、いつの間にかどちらか片方を空けるというのが、暗黙のルールのようになってしまったわけです。

その際に、右と左のどちら側を空けるかが、関東と関西では異なるのです。

関東では左側に寄って1列に並ぶのが暗黙のルールで、急ぎの人は右側を追い越していくことになります。

ところが、関西では全く反対になります。

つまり、右側に寄って1列にならぶのが決まりで、急ぎの人は左側を追い越していくわけです。

先ほども書きましたように、そもそもエスカレーターは歩くところではないので、本来であればそこまでして追い越す人に対して気を使う必要はないのだと思います。

しかし、残念ながら現状ではそれがあたり前になってしまっているため、守らないとひんしゅくを買うことになってしまいます。

関東から関西への引っ越しで賃貸物件を借りるときに注意すべきこと

関東地方で賃貸物件を借りるときには、敷金や礼金、仲介手数料、前家賃といった初期費用が発生します。

ところが、関西の不動産屋さんに物件を探しにいくと、聞きなれない言葉を耳にすることになると思います。

たとえば「保証金」「敷引き」といった言葉です。

実は、「保証金」というのは、関東地方でいうところの「敷金」にあたり、「敷引き」というのは関東地方の「礼金」のことになります。

これらの用語を理解していないと、関西地方に物件を探しにいったときに戸惑ってしまうことになるでしょう。

ただし、最近では関西でも「敷金」や「礼金」といった、関東地方と同じ言い方をする不動産業者も多くなっているようです。

全国フランチャイズ形式の不動産会社が増えてきたことにより、そのあたりの表現については統一されつつあるのでしょう。

また、入居にあたっての初期費用も、関東にくらべて関西の方が高めのことが多いようです。

80年代のバブル景気の時代には、「保証金」が10ヶ月分などという物件もめずらしくありませんでしたが、さすがに現在ではそんな賃貸物件はないと思います。

消費者契約法が2001年に施行されて以降、「敷引き特約」が問題になったこともあり、関西地方の初期費用もかつてにくらべるとだいぶ抑えられるようになってきました。

関西で物件を探すときには、関東にくらべて初期費用がたくさんかかる可能性があるということだけを、とりあえず頭に入れておくといいでしょう。

関東で使っていた家電品が関西で使えないこともあります

関東と関西の周波数・使えなくなる家電は?
関東地方と関西地方では、電気の周波数がことなります。

関東地方は50Hzなのに対して、関西地方は60Hzになります。

そのため、これまで関東地方で使っていた家電品をそのまま関西地方に持って行っても使えないことがあります。

関連記事:関東から関西に引っ越しをするときに使えなくなる家電は?~周波数の違いに注意

参考:なぜちがう周波数ができてしまったのか?~関西電力

特にモーターを使う電気器具は、周波数によって回転数が変わってしまうことがありますので、気をつけなければいけません。

たとえば、洗濯機や衣類乾燥機などです。

そういった家電品を、50Hzの関東から60Hzの関西に持って行って使うと、回転スピードが速くなってしまいますので、危険が伴うことがあります。

逆に、電気炊飯器やトースター、コンロ、こたつといった、ヒーターによって温めるタイプの家電品は、周波数の影響を受けませんのでそのまま使えることになります。

もし「これは関西に持って行っても使えるのか?」と不安になるような家電品がある場合は、メーカーに確認してみることをおススメします。

周波数が違っても使える家電と使えない家電~東京電力エナジーバートナー

関西は薄味なので関東人の口には合わない?

関東と関西の味付けの違い・関東は濃い味で関西は薄味?
一般に、関西の料理は薄味なので関東の人には合わないといわれます。

もちろん、その逆もまたしかりです。

たとえば、関東の人にとっては、うどんのつゆは醤油の色をしているのがあたり前と考えます。

ところが関西にいくと、醤油の色をしたうどんのつゆを見かけません。

関東で生まれ育った人にいわせれば、「関西のうどんはつゆが薄くておいしくない」ということになり、関西の人にしてみれば「関東のうどんはしょっぱくて食べられない」ということになります。

参考:どん兵衛が東西で味が違う理由~産経新聞

その一方で、うどんのつゆに関しては、味付けの違いによって色が違うだけで、塩分濃度はどちらもそれほど変わらないと主張する人もいます。

しかし、実際に日本テレビのある番組で、大阪にあるうどん屋さんと東京にあるうどん屋さんのつゆの塩分濃度を測ったら、東京のお店の方が2倍以上高かったそうです。

大阪うどん うす味の謎

やはり、関西の方が薄味なのは間違いなさそうです。

これはどちらがいいかというよりも、生まれ育った時から慣れ親しんだ味覚に合うか合わないかの問題なので、ある意味では仕方のないことです。

引っ越しをして最初のうちは違和感を覚えるかも知れませんが、そこでしばらく生活をしているうちに徐々になれて行くと思います。

関西風の薄味のつゆを使用している丸亀製麺が関東地方でも人気になっていますが、慣れてしまえば関東の人でも関西風のつゆをおいしいと感じるようになるのでしょう。

ちなみに、「きつねうどん」は関東でも関西でも同じもので基本的にうどんの上に油揚げがのったものですが、「たぬきそば」はまったく別ものになります。

関東では、「たぬきそば」というとそばの上に天かすがのっていますが、大阪だと「きつねうどん」と同じようにそばの上に油揚げがのっているのです。

関東から引っ越しをしてきた人が大阪でそば屋さんに入って「たぬきうどん」を注文したときに、そばのうえに油揚げがのったものが出てきたとしても、それは間違いでも何でもないので驚かないようにしてください。

関東から関西に引っ越した人が標準語を話すと本当にバカにされる?

関西で標準語を話すとバカにされてしまうのか?
いまでは、地方にいっても方言で話す人の割合はどんどん減っています。

田舎に行ってもあきらかに地元の訛りでしゃべるのは、ある一定の年齢層の人たちだけで、若い人たちは標準語で話をすることが多くなっています。

ところが、関西だけは別です。

関西の人は、関西弁に誇りを持っているため、仕事の打ち合わせなどのオフィシャルな場でも会話も普通に関西弁を使います。

関西弁が日本の標準語だと思っている人もいるようです。

そのため、関東から引っ越しをした人が標準語で話をすると、バカにされるなどという噂をときどき耳にすることがあります。

特に営業職の人などは、しゃべるのが仕事ですから、自分の口からでる言葉を気にしていたら仕事になりませんし、営業成績も落ちてしまうかも知れません。

しかし実際のところ、関西で標準語を使ったからといって、そのことで特にバカにされたり差別をされたりということはないようです。

せいぜい「関西出身の人ではないんだな」と思われる程度です。

むしろ、関東出身の人が無理に関西弁をしゃべろうとする方が、違和感を覚えるようです。

本人は関西の人をマネしてしゃべっているつもりでも、微妙にイントネーションなどがことなるからでしょう。

ですから、普通に気にせずに標準語を使って日常生活を送っても、何の問題もないといえます。

ただ、先ほども書きましたように、しゃべることが仕事である営業職の人は、関西弁特有の「ノリ」について行けずに、営業成績に影響する可能性があります。

せめて雰囲気だけでも合わせる工夫はする必要があるかも知れません。

また、会話をするうえで、関西独特の表現にはなれる必要があるでしょう。

たとえば、マクドナルドのことを関東では「マック」といいますが、関西では「マクド」といったりします。

それと、自分の子どもが言葉の違いから「いじめ」につながらないかどうか心配になる人もいるでしょう。

しかし、子どもというのは大人と違って、かなり順応性が高いです。

関西弁の集団のなかで生活をしていると、短期間で本格的な関西弁をマスターしてしまいますので、それほど心配する必要はないといえそうです。

関西人は関東人にくらべてせっかちで早歩きは誤解?

関東の人と関西の人ではどちらが早歩き?
これまで関東でしか生活をしたことがない人が関西に引っ越しをすると、歩く速さに驚かされるという話を耳にしたことがありませんか?

関西人のなかでも、特に大阪の人はせっかちで早歩きであるというイメージがあるようです。

しかし、それはあくまでもイメージであって、実際にはそうではないようです。

ドコモ・ヘルスケアが、ムーヴバンド3を使用している10,362人のデータをもとに、都道府県別の早歩き率を調べています。

参考:日本で最もせっかちな都道府県はどこ?~ドコモ・ヘルスケア

その結果、早歩き率NO.1に輝いた都道府県は、なんと関東の神奈川県です。

そして、2位が東京、3位が埼玉、4位が千葉という順になっており、上位4位までを関東地方が独占しています。

早歩きのイメージが強い大阪は、6位にとどまっています。

つまり、大阪の人よりも、関東の人の方がよっぽど早歩きなのです。

ちなみに、歩く速度が一番遅いのは、鳥取県となっています。

2番目に遅いのは高知県で、3番目が島根県です。

これまで多くの人が信じていた、「大阪人はせっかちで早歩き」というのはただの都市伝説なのかも知れません。

逆に、関東から関西へ引っ越しをした人は、周りの人たちから「歩くの早いですね?」といわれる可能性があるということになります。

移動距離の感覚や宅配便料金のイメージが関東と関西では異なります

関東地方というのは、ほぼ日本の真ん中にあります。

そのため、旅行などで北方面に向かう時でも西方面に向かう時でも、距離的にはうまくバランスがとれています。

たとえば、東京から札幌までの距離は1,150kmほどですし、福岡までの距離も1,100kmほどです。

つまり、どっち方面にいっても1,000kmプラスアルファくらいの距離にしかなりません。

ところが、大阪から札幌までだと、移動距離は1.500kmほどになります。

そのかわり、大阪から福岡までは600kmほどしかありません。

このように、関西では北方面に向かう時と西方面に向かう時の距離のバランスが大きく違ってきます。

もし、実家が東北方面にあるような人が関西に引っ越しをしたときには、帰省のための旅費が余分にかかってしまうことになります。

また、宅配便の料金に関しても同じことがいえます。

東京から120サイズの荷物をクロネコヤマトの宅急便で送る場合、北海道までだと2,009円、九州も同じく2,009円になります。

東京発のクロネコヤマト料金

同様に大阪から120サイズの荷物をクロネコヤマトで送った場合、北海道までだと2,333円なのに対して、九州までだと1,685円になります。

大阪発のクロネコヤマト料金

このように、これまで関東に住んでいた人が関西に引っ越しをすると、移動距離や宅配便の料金などで、これまでとは違った感覚を持つことになるでしょう。

関東と関西ではさまざまな物の色使いが異なります

関東から関西に引っ越しをして生活を始めた人が驚くことの1つに、灯油を入れるポリタンクの色があります。

関東では、灯油を入れるポリタンクの色はほぼ100%赤色です。

ところが、関西で灯油を入れるポリタンクは、青色が普通なのです。

関東の人は、「赤い色=危険な火の色」というイメージがありますので、青色のポリタンクを見たら水などの安全なものが中に入っていると勘違いをしそうです。

また、タクシーの色も関東と関西では大きく異なります。

東京周辺を走っているタクシーは、黄色や緑といった派手な色のクルマが多くなっています。

それに対して、大阪周辺を走っているタクシーの色は、黒が圧倒的に多くなっています。

全体的に派手なイメージのある大阪ですが、タクシーの色に関しては地味な色のものが多くなっています。

関東と関西の引っ越しは費用的に安くなる傾向にあります

関東から関西への引っ越しとなると、それなりに長距離となりますので、引っ越し費用が気になる人も多いことでしょう。

しかし、東京と大阪のような大都市間では非常に物流が盛んですので、距離が長い割には費用が安くなる傾向にあります。

引越し業者の大型トラックが無数に東名高速を行ったり来たりしていますので、他の家族の荷物と一緒に運ぶ混載便などが利用しやすくなっています。

もちろん、引越し業者の料金というのは業者によって大きく変わりますし、場合によっては業者間の見積り金額が2倍も違ってくることがありますので、複数の業者の見積りを比較することはとても大切です。

複数の業者の見積りを比較するには、以下のような一括見積もりサイトが便利です。